OHK 8Ch

  • LINE友だち追加
「いつもカバンの中に一つマスクを」 新型コロナ5類移行でこれから取るべき対策は?【岡山・香川】

2023.05.08

「いつもカバンの中に一つマスクを」 新型コロナ5類移行でこれから取るべき対策は?【岡山・香川】

新型コロナウイルスの感染症法の位置づけが、5月8日から季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行しました。これから新型コロナはどうなっていくのか?取るべき対策とは?感染症に詳しい関西福祉大学の勝田吉彰教授に聞きました。

Q、現在の感染状況をどう見ている?

(関西福祉大学 勝田吉彰教授)
「今の感染状況は、また少し増加に転じている。今後5類になると、全数把握をせず定点で見ていくことになるので、実際に何例あるのか正確に分からなくなる。山を比較することはできないが、(感染者が)増えているかどうかは、定点把握でもわかる。それをしっかりと見ながら、行動して行く必要がある」

Q、これからどういった事に警戒していけば?

「これまでのようにコロナだけを見て行くのではなく、感染症全体をブロックとして見ていくことが大事。5類のグループに(新型コロナという)新入生が入ってきた。じゃあ先輩たちに何がいるかだが、例えばHIV感染症。狂牛病を含むクロイツフェルトヤコブ病もある。それからB型C型の肝炎、梅毒、麻しん風しん、そしてインフルエンザも同じクラスにいる。それぞれとても存在感が強く、一度は報道で大きく報じられたが、今はそれぞれ付き合い方がわかっている」

「コロナもそのクラスに入った。つまり一時期はすごく大騒ぎになったけれども、今付き合い方がわかっている。これまで私たちは三年間、“コロナ君とどうやって付き合えばいいのか”を学習してきた。その学習をしっかりと思い出しながら、同じように付き合っていくということ」

「その“コロナ君”との付き合い方は、実は“インフルエンザ君“との付き合いともよく似ている。同じように飛沫感染や、エアロゾル感染がある。(コロナの感染対策は)他の感染症に対しても有効で、例えば手洗いはすべてに対して有効。感染症全体を一つのブロックと考えて、これまでの学習を生かしながらお付き合いしていくということだと思う」

Q、今後コロナにかかってしまった場合に注意することは?

「かかってしまったら、医療機関に電話を一本入れてから行った方がいい。医療機関には重症化リスクの高い人が集まっている。例えば高齢者、がんの治療をした患者、免疫を抑制する薬を飲んでいる人など。医療機関は、自分の所にいる患者さんを守らなければいけない。それが第一優先。全く連絡せずにいきなり行くのは、そこに居る患者さんにとって好ましくない。(5類に移行して)確かに見てくれる医療機関の数は増えるが、一挙に100%になるわけではない。必ず見てもらえるかどうか確認してから行ってほしい。もしそれが分からなければ、保健所などに電話を」

「また、もし自分がかかってしまったと思ったら、重症化してないかどうかを確認して欲しい。重症化のサインは二つ。一つは肺炎、もう一つは脳炎。肺炎は、肺の中にいろんな膿がたまったり、水が溜まったり、自分で必要な酸素が取り入れられない状態。呼吸困難、爪の色が青くなる。顔が青くなる、唇の色がどす黒くなる。そういったサイン。酸素が充分取り入れられないのは、すぐに救急車のサイン。もう一つは脳炎。脳になると脳の機能が落ちる。軽く意識低下する。例えば、よく分からないことを言いだす。時間や人、場所の認識がおかしくなる。昼と夜が逆転する。あるいは話しかけても、普段のその人と明らかに反応が違う。これも救急車のサイン」

「そういったポイントを押さえ、リスクの高い人には接しない。例えば高齢者、糖尿病、慢性腎疾患、慢性呼吸器疾患、血液疾患の人。しかし、もうちょっと広くとらえてほしい。例えば、免疫を抑えるお薬を飲んでいる子ども、その子どもや母親は、非常にヒヤヒヤしながら生きてきた。不安を抱えてきた。これまでそれほど報じられない人もいることを意識し、感染症ブロックとして考え、広く気を配る。それがこれからの付き合い方」

Q、ワクチンについては?

「私自身は明日、勤務先の病院でワクチンを接種する予定。医療従事者は感染者と接する事が多く、ハイリスク。他にも重症化するとリスクの高い人は、ぜひどこかの時点で接種していただきたい」

Q、どういうタイミングで接種すべき?

「リスクが高い人は年2回。ハイブリッド免疫(コロナ感染とワクチン接種、両方を経験した人が獲得するといわれる)の人は年に一回がいいという学者もいる。大体年に1回か2回だが、公式なアナウンスがあるので、それに従って行動してほしい」

Q、今後ウイルスの変異はある?

「現在ある変異株はXBBという、オミクロン株の1種。それが少しずつマイナーチェンジをして、その結果、若干感染しやすくなる。抗体をすり抜ける力(免疫逃避)が強くなっている。それに対しても、これまで三年間学んできた「かみかみ(換気・密集・会話・みんなで防ごう)」をやっていただければ」

「全く発想の異なるもの、デルタ株からオミクロン株になった時のような、一瞬にして変わってしまうものが起きた時は、話が変わってくる。ただ、そういうことが起これば、発生したところからいろんな報告が上がってきて、それに基づいた報道もあるはずなので、あくまでも頭の片隅程度において、まずは目先の少しずつの変化を意識して行動を」

Q、改めてどう付き合っていけばいいか

「私たちはこれまで様々な感染症と長い付き合いをしてきた。それは持続できていた。これからも持続可能な対策を続けていく、ということ。リスクの高い人をしっかり守ることを第一優先に、私たちが継続してできることをする。マスクにしても、365日しなさいというと、継続が難しい。なので、マスクはいつもカバンの中にひとつ置いておきましょう。今から高齢者や、病気を持っている子どもに会いに行く。そういう時はカバンから取り出してマスクをするとか。つまり、いつでも使えるような状態にしておくのが正しいと思う」