2022.02.10
【備えのツボ】攻略!緊急地震速報~とっさの行動は訓練から~【岡山・香川】
備えの基本を押さえて防災力アップを目指す「備えのツボ」、緊急地震速報のツボを押さえましょう。
(防災士 小林宏典記者)
「突然の警告音に驚かされる緊急地震速報。見聞きした時、どう行動すればいいか、瞬時に判断できますか」
「攻略!緊急地震速報」
緊急地震速報は、震度5弱以上の揺れが予想されるとき、予想震度が4以上の地域に発表されます。
1月、九州で震度5強を観測した地震では、岡山・香川にも緊急地震速報が出ました。
「とっさの行動は訓練から」
緊急地震速報は、精度に課題はあるものの、長ければ十数秒、備える時間ができます。
建物の中にいる場合は、机の下で頭を守る、家具や窓から離れる。
屋外では、落下物に注意し、ブロック塀や建物から離れる。
慌てずに身の安全を守ることに努めましょう。
わずかな時間で冷静に対応するためには、防災訓練などで繰り返し行動を確認しておくことが重要です。
気象庁のアンケートでも、緊急地震速報の訓練に参加した経験がある人は、経験がない人に比べて行動力に大きな差が出ることが分かっています。
そこで押さえてほしい備えのツボはこちら。緊急地震速報が出たら慌てず身を守りましょう。
防災訓練で自分がとるべき行動を確認しておけば、わずかな時間が命を守る貴重な時間になるはずです。
(防災士 小林宏典記者)
「突然の警告音に驚かされる緊急地震速報。見聞きした時、どう行動すればいいか、瞬時に判断できますか」



「とっさの行動は訓練から」

建物の中にいる場合は、机の下で頭を守る、家具や窓から離れる。
屋外では、落下物に注意し、ブロック塀や建物から離れる。

わずかな時間で冷静に対応するためには、防災訓練などで繰り返し行動を確認しておくことが重要です。


防災訓練で自分がとるべき行動を確認しておけば、わずかな時間が命を守る貴重な時間になるはずです。
