
2021.03.09
コロナ禍の新しい遠足の形を提案 四国水族館で「オンライン遠足」開催【香川・宇多津町】
コロナ禍の新しい遠足の形を提案します。香川県宇多津町の水族館と大阪市の保育園をパソコンでつないで水族館を楽しんでもらう「オンライン遠足」が3月9日、行われました。
(リアクション少し見せ)
オンライン遠足が行われたのは、香川県宇多津町の四国水族館です。
新型コロナウイルスの影響でなかなか遠出ができない中、離れた場所からでも水族館を楽しんでもらおうと今回、初めて実施されました。
参加したのは大阪市の保育園に通う園児たちで、パソコンの画面越しに四国水族館の松沢館長とつながります。
園児たちは、手元のタブレットで四国水族館とNTT西日本が共同で作成した館内のVR・仮想現実の映像を見ながら館長のクイズに答えるなどして新しい形の遠足を楽しんでいました。
(園児は…)
「イルカがジャンプしたところを見られて楽しかった。」
(四国水族館 松沢慶将館長)
「こちらに来ることができない人にも水族館の良さを知ってもらう機会になった。離れていてもこういった取り組みで四国のファンになってもらう、四国水族館のファンになってもらう。そんな取り組みを進めていきたい。」
四国水族館は、回線の状況など9日に見つかった課題を改善しながら、今後は、学校の授業や修学旅行などにも活用してもらえればとしています。
(リアクション少し見せ)
オンライン遠足が行われたのは、香川県宇多津町の四国水族館です。
新型コロナウイルスの影響でなかなか遠出ができない中、離れた場所からでも水族館を楽しんでもらおうと今回、初めて実施されました。
参加したのは大阪市の保育園に通う園児たちで、パソコンの画面越しに四国水族館の松沢館長とつながります。
園児たちは、手元のタブレットで四国水族館とNTT西日本が共同で作成した館内のVR・仮想現実の映像を見ながら館長のクイズに答えるなどして新しい形の遠足を楽しんでいました。
(園児は…)
「イルカがジャンプしたところを見られて楽しかった。」
(四国水族館 松沢慶将館長)
「こちらに来ることができない人にも水族館の良さを知ってもらう機会になった。離れていてもこういった取り組みで四国のファンになってもらう、四国水族館のファンになってもらう。そんな取り組みを進めていきたい。」
四国水族館は、回線の状況など9日に見つかった課題を改善しながら、今後は、学校の授業や修学旅行などにも活用してもらえればとしています。